ICES

Stick to long-term profits

Q&A

Q&A

非常用発電機負荷試験に関する

Q. 非常用発電機負荷試験とは何ですか?

A. 非常用発電機は消防法などの規定により、定期的な点検、報告が義務付けられており負荷試験による点検を実施することが定められています。負荷試験は原則として30%以上の負荷運転を30分以上行う必要があり、月次点検などで無負荷運転のみを行っても非常発電機内に蓄積されたカーボンが燃焼排出できないためです。消防法(消防予第214号第24-3 総合点検)によって義務づけられています。

A. 以下の2種類があります。

1. 実負荷試験:
非常用に電力を供給する設備試験の際、全館停電にさせる方法です。実際に試験現場では各設備に人員を多数配置し大人数での対応が必要なため、実負荷試験は「長時間労働と人員」「コスト高」となります。

2. 模擬負荷試験:
模擬負荷試験では乾式ヒーター式の模擬負荷試験機を使用するため、施設を停電させることなく安心して大幅なコストダウンで負荷試験を行うことができます。現在はこちらの試験が主流になっています。

A. 消防法により年に1回の負荷試験が義務化されており定期的な点検を行わないと非常時に正常に作動しない可能性があります。違反すると管理会社または管理者、管理担当者に対し罰則(罰金30万円~1億円など)や営業停止処分が課せられます。人命の関わる為、社会的信頼の失落させるリスクがあります。

A. 消防法令で定められており、一般的には 年1回 です。ただし、使用状況や設置場所によっては、 半年に1回 や 3ヶ月に1回 の頻度で実施する必要があります。

高圧受電設備(キュービクル)に関する

Q. キュービクルとは何ですか?

A. キュービクルは高圧受電設備を安全に収納する金属製の筐体です。電力会社から供給された電気(6,600V)を、需要家の負荷設備の仕様に変圧し、安全に供給するため設置されています。

A. 6,600Vの電圧を扱う高圧受変電設備は、定期的に点検をおこなう必要があり、怠った為に機器や設備が故障すると、長時間の停電が周辺の人々や多くの会社や工場等に影響を及ぼしかねません。高圧受変電設備の不注意による事故で、会社は大損害と企業の信頼を失います。点検を怠らないようにしましょう。

A. 月に1度と年に1度の点検を法律によって義務化されています。点検をするのは、設置者が選任した電気主任技術者となり、基本的に選任された電気主任技術者が点検をおこないます。一般的には外部委託承認制度での、電気保安法人などに点検・管理を依頼されることが多いです。年に一度(年次点検で)は、高圧電力の運転を停止し、月次点検ではおこなえかった部分を点検しますが、どうして停電できない場合には、無停電検査システムにより実施することも可能です。

電子ブレーカーに関する

Q. システム・ブレーカーとは何ですか?

A. システム・ブレーカーは、株式会社笑子が開発・販売する過電流遮断デジタル制御システムの製品名です。従来の電子ブレーカーと異なり、電流をデジタル制御することで、より精度の高い遮断を実現し、無駄な電気の損失を抑えます。

A. システム・ブレーカーの特徴は次のとおりです。

  • 高い省エネ効果
    待機電力やムダ電力をカットすることで、電気代を最大20%削減できます。
  • 簡単な設置
    既存のブレーカーはそのままで、追加で設置します。
  • 低価格
    レンタルなので初期投資なく導入が可能で、容量変更を確認後に契約書締結いたします。

消防設備点検に関する

Q. 消防設備点検とは何ですか?

A. 消防設備点検は、消防法に基づき、消火器、火災報知機、スプリンクラー、誘導灯などの消防設備が正常に作動するかどうかを点検するものです。点検は、年に1回または6ヶ月に1回の頻度で行う必要があります。

A. 消防設備点検を行わなかった場合、消防署が消防法に基づき建物の安全性を確保するために行う指導・勧告・助言等を行います。行政指導の後に立入検査が行われ不備・不適があるにもかかわらず、建物関係者の改善意思や進捗状況が確認できない場合には【行政指導→警告→命令(公示)→告発】と段階を追って強制力を増していき、最終的に罰金または拘留の罰則が科せられます。また、消防法違反が原因で火災が発生し、死傷者が出た場合は、最高1億円(法人の場合)の罰金を科せられる可能性があります。

節水「ぴたっとOU」に関する

Q. ぴたっとOUとは?

A. ぴたっとOUは、関電エネルギーソリューション(Kenes)が提供する、食器前洗いシンクや特浴に設置する節水・節湯自動管理システムです。給水時間や止水時間を制御することで、水やお湯、そして給湯熱源となる電気・ガス料金を削減できます。

A. 以下のような特徴があります。

  • 使用感はそのままに節水・節湯を実現:従来の使用方法を変えることなく、節水・節湯ができます。
  • 最適制御:蓄積された給水量データをAIが分析し、より効果的な節水・節湯制御を実現します。
  • 現場スタッフの負担軽減:手動での操作が不要で、現場スタッフの負担を軽減できます。
  • 導入実績多数:様々な業種・業態で導入実績があり、高い効果が実証されています。

ビルメンテナンスに関する

Q. ビルメンテナンスとは何ですか?

A. ビルメンテナンスとは、ビルの安全性、快適性、衛生性を維持するために必要な設備や環境を維持管理することです。具体的には、清掃、空調、電気設備、水設備、防災設備などの点検・整備、修理、交換、清掃、消毒などが含まれます。

A. ビルメンテナンスの目的は、以下のとおりです。

  • ビルの資産価値の維持・向上:
    適切なメンテナンスを行うことで、ビルの設備を長持ちさせ、建物の老朽化を抑制することができます。また、快適な室内環境を提供することで、入居率の向上や賃料の値上げにもつながります。
  • 利用者の安全・快適性の確保:
    空調設備や電気設備などの点検・整備を行うことで、火災や感電などの事故を防止することができます。また、清掃や消毒を行うことで、衛生的な室内環境を提供することができます。
  • 法令遵守:
    建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管理法)などの法令に基づき、定期的な点検・整備を行う必要があります。